今日のあるこ文芸部
今日のあるこ文芸部は、「クリスマス」「年の瀬」「ドーナッツ」「星座」「正座」その他沢山のテーマが挙がり、それぞれ(テーマと関係ない文章もOK!)好きなことを書いていただきました。
前回の「母さんごめんね」の文章で、色々な方から反響がありました頑苦労さんが、今日も参加をしてくださり、今日の文もぜひ載せてよ!とのことだったので、掲載させていただきます。(^_^)
あるこに来てからの四年間を振り返り、書いてくださった文章です。
文章は一部スタッフの注釈を除き、原文のまま掲載致します。
【私とあるこ四年目の冬】
私があるこに正式登録してから4年になる。
はじめは外来の帰りに顔を出せば良いんだと考えていたが、今は違う。
外来のない日でも午前中からでも行きたいと思う様になった。
何が私にそうさせるのかと考えてみた。
土曜に開所しているあちこち土曜に開所もしくは作業所でも土曜に開所しているところはない。
それとスタッフが3名いる。
土曜の日でも来所の人が増えたせいだろうか。
いや、一番は年齢ではないだろうか。
当初は若い人が結構いた。
私はその中に入っていけなかったと思う。
それでもクリスマス会に出席したこともあるが、納涼会の中途出席、体験発表なども経験した。
しかし、やっぱり年配の人だと昔の映画の話とか、趣味とかあうと話すことが出来るのではないか。
それと、土曜のプログラムが増したこともあると思う。
飯能にある障害者の茶店に行ったり、航空公園に行って軽く体を動かしたりした。
その時思ったのが体力が無くなってきたなと思った。
これは仕事してるからかな・・・。
当時私が来ていた頃は映画鑑賞とか、そんなもんかな、覚えていないところはやっぱり無いんだな。
映画鑑賞ではナベサダ(※スタッフ注:俳優の阿部サダヲさん)の「泣くもんか」だったかな。
そこで始めてナベサダを知った。
あと感じたのが所沢に30年住んでいたのにあまり所沢を知らなかったんだと言うことだ。
今は所沢駅の改修を進めているが、私が引っ越してきたときにはなかった。
当時、この病気の施設などは何もなかった。
所沢就労支援センターも埼玉で一番先に出来たそうだ。
でもそれでも4年しか経っていないそうだ。
あるこのクリスマス会、会社を休んでも行きたい。そう思う。
でも仕事優先だもんね。
僕は、「あるこ」に行くようになったのは、2年前ぐらいでしょうか。スタッフM氏と同じ頃からだろう。その前は、保健センターの「ソーシャルクラブ」というところに行っていた。
今は、デイケアの帰りに寄ることもある。
文章にもあるようにスタッフ3名は、心強い。話をすると楽しい。メンバーのトラブルがないよう心から願う。
グッドラック