マスク同盟ーMaskman is here!ー第78回

こんにちは。ふみまるです。
              *
 大根おろしを拵(こしら)えるために、大根を擦(す)るのが好きという方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか?たぶんですが、余りいないんじゃないかというのが、ぼくの予測です。手は痛くなるわ、そのわりに中々すすまないわ、おまけにあと少しで擦り終わりそうなところで、いき過ぎてしまって手まで擦りおろす破目になるとか、まあいろいろですよね。ぼくも余り好きではありません。が、秋刀魚(さんま)に大根おろしを添えたものは、もう絶品で、それをモチベーションにして、そのためならばと頑張って、擦り器に大根をコシコシとおしつけていったりもしています。
 今回そんな大根おろしも使用する、「鶏みぞれ鍋」を採りあげます。ちょっと待て、大根おろしのまえにまえにまたもや鍋、そう鍋なのです。この時季必ずたべたくなりますから、鍋の連投も過ぎた行いにはなりませんよ、きっと(と言い訳)。この「鶏みぞれ鍋」、ショートカット・スリム(メガネ)お姉さん料理系YouTuberかっちゃんのYouTube動画からのレシピになります。なんでも、これはかっちゃんお祖母(ばあ)さま秘伝の鍋レシピということで、それを惜しげもなく紹介してくださった、かっちゃんに感謝の意を
表したいと思います。かっちゃん、ありがとう!
 早速つくっていきます。
 材料、鶏もも肉300g(1枚)、料理酒大さじ1(肉もみこみ用)、塩小さじ1/4、大根300gl(1/4本程)、長葱50g(1/2本程)、焼き豆腐150g(1パック)、水400ml、だしの素小さじ1、料理酒大さじ1(煮る用)、味醂大さじ2、醬油大さじ2(煮るまえ)、大さじ1/2(あと入れ)。
 鶏もも肉をたべ易い大きさにぶつ切りし、ボウルなどに入れ、料理酒大さじ1、塩小さじ1/4を加え、良く揉み込み、10分程置いておく。大根300gの皮を剥き、擦りおろし、転く水気を切る。大根の皮を千切りにする<火がと通り易いように>。長葱1/2本(50g)を斜め且つ大きめに切る。焼き豆腐を6等分程のたべ易い大きさに切る。土鍋に大根の皮を敷き詰め、焼き豆腐と鶏もも肉を均一に並べる。水400ml、だしの素小さじ1、料理酒大さじ1、味醂大さじ2、醬油大さじ2を入れ、蓋(ふた)をして、強めの中火から強火にかけて煮立たせる。煮立ってきたら灰汁(あく)を取り、うえに刻んだ長葱をのせる。蓋をして、弱めの中火から中火で煮込む。4~5分程で火が通ったらOK。擦(す)りおろし大根、醬油大さじ1/2を加える(醬油は、火にかけ煮たところで、多少風味が飛んでいるので、2度に分け入れています)。全体に大根おろしが行き渡るように混ぜたら、もう1度蓋をして、1~2分程火にかける。大根おろしが温まったところで、ハイ、完成! (〆(シメ)はうどんでネ)。   
 実食(頂きます)!
 煮えたもも柔らかく、焼き豆腐の香ばしさがし、長葱のなかからでたトロトロしたやつが甘く、千切りにした大根の皮は味噌汁の具のようで、出汁(だし)が効いたつゆのなか、とても味わい深くておいしい。調味料類は、めんつゆでもいけるのではないかと思いまして、実際第77回「簡単カレーうどん鍋」がそうでした。が、第76回「賄(まかな)いうどん鍋」では、めんつゆでなくほんだし醬油が味醂をつかっていまして、めんつゆか醬油等か、そのどちらかになるのかなと思いました。この「鶏みぞれ鍋」では、味醂の甘みを効かせているのがポイントのようで、決めたい味によって、選ぶ調味料も違ってくるのかなあと思いました(料理を知悉(ちしつ)されている方には初歩的な感概で、お恥ずかしい限りです)。実食に戻ります。おつゆを啜(すす)ると、万遍なく汁に混じりでた大根おろしが、おつゆを含んだようになっていて、舌触りが良く、味わいも良い。めんつゆでなくとも充分おいしいです。〆(シメ)はうどんで。少し具を残して、おつゆのなかにひと玉投入。煮えたら丼に盛り、つるつるといき、具とおつゆも平らげました。実食です。これ、ちょっとひとりぶんでは多いかなと思っていましたが、空腹だったためか、ぼくが成人男性のためか、充分たべきれました。みなさんも召しあがるときには、量を調整してつくってみてくださいね。
 今季つくっている鍋には、ちょっとまえにリサイクルショップで購入した土鍋を使用しています。非常に綺麗でつかいでがあるものなのに、リサイクルショップの席を温めていた訳は、たぶんレンジにかけられないためではないかと推察します。かっちゃんの動画では、レンジにかけていましたが、なんか火にかけられるというか、それっぽい鍋がつかわれていました。ということなので、ぼくは卓上カセットガスコンロでやりました。それでも充分つくれましたし、椅子に坐(すわ)りながら、のんびり行程を追うのもまた、愉(たの)しい作業でした。それはそうと、寒い夜には、やはりみなで囲む鍋ですよねえ(ひとり鍋も、ときにはネ)。
                                *
次回、またなにかつくっていこうと思います。Ciao,Ciao!

スキップ&あるこは、みんなと出会えるのを待ってるヨ!

待ってるで!
就労継続支援B型事業所スキップ&地域活動支援センターあるこは、西武新宿線航空公園西口駅前にあるよ!

気になった方は、お問い合わせフォームから気軽に連絡してね!