4月5日あるこ的当事者研究同好会「“自己病名”を決めよう!」の巻
随分ご無沙汰しておりました。
本当に久々ですが、あるこのプログラムの様子をお伝えしたいと思います。
これまでも、更新しなきゃと思いつつ時が過ぎてしまったのですが、
4月から新しいスタッフが加わり、3人体制になりましたので、
やっと(ホントにやっと…)ブログ更新のための時間ができそうです。(^O^;)
ということで今回は、以前反響の多かった、
あるこの「当事者研究同好会」の様子を紹介いたします。
前回の報告では、当事者研究とは何ぞや!?ホントにうまくいくの?
という段階からスタートしていましたが、
その後時が過ぎ、回を重ねるにつれて、
あるこ内での当事者研究の認知度も随分高くなってきまして、
最近では、当事者研究をやっているという情報を聞きつけて、
わざわざ施設見学にいらして下さるようにまでなってきました。!(^^)!
とはいえ、まだまだ歴史の浅い(そして今なお勉強中の身の)
あるこ的当事者研究「同好会」ですので、
初めて参加する方にも、当事者研究の世界の楽しさを味わってもらえるよう、
今回は「自己病名を決めよう!」という試みを行いました。
自己病名とは、一般的に専門家から診断される病名とは別に
自分の苦労の元となる「病気の名称」を、「自分で決める」ことです。
(詳しくは、べてるの家から出ている書籍などをご覧ください。)
皆さんそれぞれ、自分の苦労をもとに非常にユニークな「病名」を考えくれました。
本日はその中から、一部の病名と病状のご紹介したいと思います!
(解説が必要な病名はカッコ内で解説してありますが、それ以外は名前をヒントにどんな症状か、想像してみてください。笑)
【あるこメンバーが考えた病名一覧】
・新所沢パトロール病(症状:用がなくても、新所沢駅周辺を徘徊してしまう)
・壊れかけのRadio病(症状:同じことを何度も言ってしまう)
・考えすぎだよ病
・坂道コロコロ症(症状:マイナス思考が止まらなくなってしまう)
・暴走列車病(症状:大好きなディ○ニーのトークをし始めると止まらなくなってしまう)
・通販依存症
・人信自己(症状:じんしんじこと読みます。人を信じられなくなってしまう)
・おツカれシンドローム(症状:ずっと疲労感にさいなまれてしまう)
・夕食時現実逃避症(症状:夕飯の用意の時刻になると、現実を忘れてしまいたくなる)
・犬のハピーとのなるかしい思い出をなかなか忘れられない思い出病
・不安になったら動けなくなる病
・呼ばれてないのにサンダーバード症候群(困っていないのに、相手が困っていると勘違いし、救援に駆けつけてしまう)
・いい人そうって言われるけど、裏ではかなり腹黒い病(……私のことです)
・ショップ店員恋愛妄想症候群(……これも私のです)
・無口な人で周りの人に感じが悪い病
・パソコン好きになれない病
・他人比較拒否症
・休日有効に使えないじゃん症候群
・世間知らず不都合時自分の殻に閉じこもり症候群
・知ったかブッダ(症状:知らないことに対し、虚勢を張ってしまう)
・コックピット周り以外適応障害(自分の決めた作業スペース以外の環境では仕事ができない)
・PTSD(症状:ポイズンとシワス、どっちも来るYO!の略)※ポイズンさんとシワスさんは、あるこ施設長Eさんのお客さん(気持ちの方)の名前です。
・・・と、抜粋するつもりがほとんど掲載してしまいましたが、
皆さん初めてにして素晴らしいネーミングセンスを発揮していて恐れ入りました……。
そんな感じで、あるこ的「当事者研究同好会」は、楽しくやっておりますので、
ご興味ある方は、ぜひ次回(4月21日)ご参加ください~!(^o^)