ぐるめりぽーとの巻
※この記事は2月27日に作成したものです。
更新ができなかったので今日、投稿しますネ(・へ・)
・・・・・・・・・
こんにちは。
昨日は研修に参加してきました。
私からして、先輩上司(ORE)とです。
市内の病院や施設の方々が集まっていました。
内容はお伝えできませんが、
行きと帰りのお話をします。
雨の中、スタッフOREと私は
歩いて牛沼の方まで向かいました。
途中、OREが
「ラーメん食べに行こうよ」
といい、横浜家系のラーメン屋さんへいきました。
・・・家系?
「いえけい」と読みます。
以下、参考まで。
-
元々屋号に「〜家」とついているところが多かったところから、家系と呼ばれるようになった。 店名の「家」は「や」と発音するが、「家系」は「いえけい」と発音する。 豚骨や鶏ガラから取ったダシに醤油のタレを混ぜ、鶏油を浮かべた「豚骨醤油ベース」のスープ、コシのある太麺と、ほうれん草、チャーシュー、海苔のトッピングで構成される家系ラーメンを出す店は、国内とアジアを中心に約1000店舗あるとされる。 そのうち、横浜市内には、約150店舗あるという。
家系ラーメン ウィキペディアより
シンプルに言いますと、
スープが濃いめで、麺が太め、
一般トッピングは
のり、チャーシュー、ホウレンソウ、といった形ですかね。
最近はもうどこにでもあるってくらいで回っています。
私は基本好き嫌いがないのでなんでもOKですが。。。
ORE氏は「特製ラーメン」なるものを注文!
私は普通の「ラーメン」と半ごはん!
二人同時にでてきました。
おお~。いいにおい。
店内のモダンな内装とスープの色がマッチしているではありませんか!!
私のラーメンにはのりが4~5枚。
OREのは、のりは10枚ほど
多いですな~
ん?そうかい?
私のラーメンはカワイイうずらの卵が入っていました。
OREのには、その10倍くらいの大きさの味玉が・・・。
ふと、ここで私は思いました。
なぜラーメンにほうれん草をいれるのか!
理屈はこうだ。
報告、連絡、相談
という言葉があるのは御存知でしょうか。
それらの意を込めて
ラーメンを食べながら
報告、連絡、相談をしようという教えではないでしょうか!
・・・冗談です。
うむ~。奥が深いですなあ。
あっと言う間に、OREは
ラーメンを食べおえてしまいました。(゜レ゜)
・・・ちょっと早すぎじゃない?
ものの5分たらずで完食。
まるで、飲み物のように・・・!
人生そんな急がなくても、良いではないか。。。
その後は、雨のまだ降る中
そそくさと、研修場所へ向かいました。
・・・時は経ち、研修が終わり
帰り道。
私とOREは再び徒歩で帰ろうとしている時でした。
OREの先輩である、某病院の職員さんが
乗っていくかい!?
と優しいお声をかけていただきました。
お言葉に甘えて、お車に乗せていただきました!
私は航空公園まで、
OREは自宅まで送っていただいたようです。
・・・さすが、地元の「特権」を握っていますね。
職員さん、感謝、感謝であります。
そのような1日でした。
帰りが遅くなってしまっても
私、スタッフK家のにゃんこ先生は
お出迎えをしてくれました!
頭を触るだけで喉をゴロゴロいわせてきます。
にゃんともいえん、かわいさだにゃ~。
こんな風にたまには日常を書いてみました。
※ここからは、2月28日(今日!)の記事です。
もう明日から3月ですね。
3月は「春」のイメージが強いです!!
徐々に暖かくなってきて、陽も大分伸びてきましたね。
今更ながら、太陽の光を浴びて仕事をするのは気持ちがいいですね~(笑)
以前働いていたアルバイトが
夕方に起きて朝に帰る~というサイクルでしたので、、、
明るい時に活動して夜は休むのがやはり、体に1番いいですよね!
さて、最近はあるこ利用者も徐々に増加してきております。
毎日午後に1時間、日替わりでプログラムを実施しております。
午前中はスタッフやメンバーさんと雑談したり、お昼ご飯を一緒に食べたり・・・。
お話にでてきた、スタッフOREは施設長(一応!)。
とても親しみ安く、あるこのみなさんの中心人物です。
ただ、野菜が食べられないとか、よくわからないジョークをたまに言いますが
そこはうまくスルーして下さい。(笑)
あるこはアットホーム(タ○ホームではない)な雰囲気がウリの施設です。
少しでも、見てみたい!という方・・・
まずはお電話をしていただいて、見学の日程を決めますので、
↓
★ 04-2936-8757 ★ へお気軽にお電話くださいませ(^_^)/
(御家族様の見学も承っております。)
ご利用、いつでもお待ちしております。
※同法人内のスキップ(就労継続支援B型事業所)も利用者募集してますよ!
こちらもお電話で、問い合わせください。
↓
★ 04-2922-3439 ★
では、この辺で。
最近英文の翻訳にハマっているスタッフK
2015.02.28